お正月の美味しい料理を楽しんだ後、体重増加に悩む方も多いのではないでしょうか。そんな方々に朗報です。日本テレビの人気番組「ヒルナンデス」では、正月太りを解消するための簡単で効果的なダイエット法が紹介されました。今回は、その中から「寝ながら足踏みダイエット」と「鍋ダイエット」の方法と効果について詳しくご紹介します。
寝ながら足踏みダイエットとは
「寝ながら足踏みダイエット」は、美容整体師の井上剛志さんが考案したエクササイズで、1日たった4分、仰向けに寝た状態で足踏みを行うだけの簡単な方法です。足腰への負担が少なく、運動初心者や忙しい方にも取り入れやすいのが特徴です。
エクササイズの手順
1.仰向けに寝て足踏み
仰向けに寝て、足を伸ばした状態で交互に上げ下げします。お腹をしっかり押し込むことで、腸腰筋(お腹の奥の筋肉)を鍛えることができます。
2.空中での足踏み
仰向けのまま、足を持ち上げて空中で自転車をこぐように足踏みします。なるべく低い位置で行うと、腹直筋への負荷が高まり、下腹の引き締めに効果的です。
3.カエル足での足踏み
仰向けで足を開き、ガニ股の状態で空中で足踏みをします。これにより、中臀筋を鍛え、姿勢の改善にもつながります。
4.膝を立てての足踏み
膝を立てて足を開いた状態で、交互にリズミカルに足踏みします。足の裏を毎回床につけることで、内転筋に負荷がかかり、美しいくびれを目指せます。
各エクササイズを1分ずつ、合計4分行うだけで効果が期待できます。
実践者の成果
番組内でこのダイエットに挑戦したお笑い芸人のゆめちゃんさんは、4週間でウエストが87cmから78cmへと9cmの減少に成功しました。体重も54.5kgから52.6kgと、約1.9kgの減量を達成しています。
鍋ダイエットとは
「鍋ダイエット」は、1日3食のうち1食を鍋料理に置き換えるだけのシンプルな方法です。具材は自由に選べますが、シメの雑炊や麺類は控えるのがポイントです。低カロリーで栄養バランスの良い鍋料理を取り入れることで、満腹感を得ながらカロリー摂取を抑えることができます。
おすすめの鍋レシピ
・サバ缶と白菜の鍋
サバ缶はEPAやDHAを多く含み、代謝アップに効果的です。サバ缶の汁も活用すると、さらに効果が高まります。
材料(2人分):
・サバ水煮缶:1缶(190g)
・白菜:250g
・ごま油:大さじ1
・酒:大さじ4
・塩またはポン酢:適量
作り方:
1.白菜の準備:白菜は食べやすい大きさにざく切りにします。
2.鍋に材料を入れる:鍋に白菜を敷き詰め、その上にサバ水煮缶を汁ごと加えます。さらに、ごま油と酒を加えます。
3.加熱:鍋に蓋をして、弱火で20分ほど加熱します。途中でかき混ぜる必要はありません。
4.味付け:加熱が終わったら、塩またはポン酢で味を調えて完成です。
・鮭のみそバター鍋
鮭とキャベツを中心に、みそとバターで風味豊かに仕上げた鍋です。タンパク質と野菜をバランスよく摂取できます。
材料(2~3人分):
・生鮭の切り身:2切れ(約200g)
・キャベツ:1/4玉(約200g)
・じゃがいも:1個(約150g)
・玉ねぎ:1/2個(約100g)
・しめじ:1/2パック(約50g)
・木綿豆腐:1/2丁(約150g)
・水:800ml
・昆布:15cm
・酒:大さじ2
・みりん:大さじ2
・しょうゆ:大さじ1
・合わせみそ:大さじ3
・バター:10g
作り方:
1.下ごしらえ:
・生鮭は3~4等分に切り、軽く塩をふって下味をつけます。
・キャベツはざく切り、じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、水にさらしておきます。
・玉ねぎは1cm幅のくし切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。
・木綿豆腐は6等分に切ります。
2.だしを取る:
・鍋に水と昆布を入れ、中火にかけます。
・沸騰直前で昆布を取り出し、酒とみりんを加えます。
3.具材を煮る:
・じゃがいもと玉ねぎを鍋に入れ、蓋をして弱火で7~8分煮ます。
・次に、鮭、キャベツ、しめじを加え、アクを取りながらさらに煮込みます。
4.味付け:
・ボウルに合わせみそを入れ、鍋の煮汁を少し加えて溶きのばします。
・溶いたみそを鍋に加え、全体を混ぜます。
・木綿豆腐を加え、最後にバターをのせてひと煮立ちさせます。
5.仕上げ:
・全ての具材に火が通ったら、火を止めて器に盛り付けます。
・お好みで刻みねぎや七味唐辛子を添えてお召し上がりください。
・チンゲンサイ入りすき焼き
チンゲンサイを加えることで、食感と栄養価がアップしたすき焼き風の鍋です。
材料(2人分):
・牛薄切り肉:150g
・チンゲンサイ:1株
・焼き豆腐:1/2丁
・しらたき:1袋(200g)
・長ねぎ:1本
・しいたけ:4枚
・卵:2個(お好みで)
・サラダ油:適量
割り下:
・しょうゆ:大さじ3
・みりん:大さじ3
・砂糖:大さじ2
・酒:大さじ2
・だし汁:100ml
作り方:
1・下ごしらえ:
・チンゲンサイは根元を切り落とし、葉と茎に分け、食べやすい大きさに切ります。
・焼き豆腐は一口大に切ります。
・しらたきは下茹でして食べやすい長さに切ります。
・長ねぎは斜め薄切り、しいたけは石づきを取り、飾り切りにします。
2.割り下の準備:
・鍋にしょうゆ、みりん、砂糖、酒、だし汁を入れ、中火で加熱し、ひと煮立ちさせて砂糖を溶かします。
3.具材を煮る:
・鍋にサラダ油を熱し、牛肉を軽く炒め、色が変わったら割り下を加えます。
・焼き豆腐、しらたき、長ねぎ、しいたけ、チンゲンサイの茎を加え、中火で煮込みます。
・具材に火が通ったら、チンゲンサイの葉を加え、さっと煮ます。
4.仕上げ:
・全ての具材に火が通ったら、火を止めます。
・お好みで溶き卵につけてお召し上がりください。
実践者の成果
お笑い芸人のまいあんつさんは、この鍋ダイエットを5週間続け、体重が69.5kgから68.9kgへと約0.5kgの減少に成功しました。大幅な減量とはいきませんでしたが、健康的な食生活の習慣化に役立ったとのことです。
まとめ
「ヒルナンデス」で紹介された「寝ながら足踏みダイエット」と「鍋ダイエット」は、手軽に始められる方法として注目されています。正月太りが気になる方は、これらの方法を日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。継続することで、健康的な体型を取り戻す手助けとなるでしょう。
コメント